
みなさんおはようございます。
メガネが曇って困っている方、メガネが曇って困っている方が回りにいらっしゃる方は是非読んでいって欲しいです。
はじめに
僕は大抵の女性がときめくという眼鏡男子でして、それはもうさぞかしおモテになるわけですが、マスクをしていて吐く息で眼鏡が曇っているのを見られると100年の恋も冷めるってもんです。
眼鏡男子な僕を見た女性たち「あの人…結構良くない?」
眼鏡が曇っている僕を見た女性たち「うわっ…曇ってる…コミュ抜けるわ!」
これが悲しい現実です。
そういうわけでこういった悲しい事件がこれ以上起きないよう、僕はこの記事をしたためています。
眼鏡が曇らない、その方法とは!?
まぁまぁそんなに鼻息荒くせまって来ないでください、メガネが曇って困っているのはわかります。
やはり女性にはモテたいですもんね。
ですから僕の画面越しに見えているその鼻息が荒すぎて曇っているメガネがまず透明になるまで落ち着いてください。
ゆっくりと解説していきますので、ここからはじっくりと読んでくださいね。
では以下の方法をご覧あれ!
メガネ拭きクロス(くもり止め)
マイクロファイバーメガネ拭きに特殊な加工がされている物や、不織布がアルコールで湿っているタイプとありますよね。
こんなので曇らなくなると思ってる人っているの?
メガネの曇りにくいマスク
最近色々なサイトやブログを拝見していると、アフィリエイトが貼られている事があって気にはなっていたのです。というかこういったアフィリエイトに貼られているマスクを見て今回の記事を思いついたまであります。
鼻当てがついたタイプのマスクなんかもメガネが曇りにくい事を謳っていますね。
で、こんなので曇らなくなると思ってる人っているの?
メガネが曇りにくくなるマスクのつけ方
参考:メガネが曇らないマスクの付け方 - Aigan STYLE(メガネ・めがね)
マスクの上部を折り曲げて、呼気が鼻の上へ抜けて行きにくくする方法です。
メガネ界では割と有名ですね。
しつこいけど、こんなので曇らなくなると思ってる人っているの?
メガネが曇らなくなる最強の方法を考える
落ち着いて、何故メガネが曇るのかを考えて見ましょう。
簡単ですよね?温度差です。呼気は暖かいです、この時期のメガネは特に屋外だとキンキンに冷えています。
キンキンに冷えたレンズに暖かい呼気が当たるとどうなる?
知らんのか?(例のCOBRAの画像は省略)
結露する(曇る)
キンキンに冷えたレンズで暖房の効いた暖かい部屋に入るとどうなる?
知らんのか?
結露する(曇る)
夏の冷房でキンキンに冷えたレンズで、外のムワっと暑い場所に移動するとどうなる?
知らんのか?
結露する(曇る)
温度差を回避したい
つまりこの温度差が発生する条件を回避しなければ結露する(曇る)という結果を回避する事は不可能です。
この上記に挙げたようなレンズと空気の温度差があらゆる状況下で発生しうるのが四季のある日本です。
しかし今問題なのは呼気によってマスクが曇る事…それを回避する術を考えてみました。
通常、マスクは顎にもぴったりと張り付く形ですよね。
しかし下記画像のように、下に呼気が逃げていく構造ならメガネは曇らないでしょう。
しかしこの方法には前方でプラプラとしているマスクになってしまうという欠点があります。
というか咳をしたらヒラヒラとなって飛沫が飛び散るのでマスクの体をなしていません。
では鉄板のような重たいもので作ってはどうか?
それをどこで支えるのよ?って話です、普通のマスクでも耳が痛くなるのに、鉄板を支えるような構造をどうやって構築するのか、答えは出ません。
結局のところ温度差を回避する方法…
んなもんあるわけねーだろ!
そんな方法があったら僕はとっくに特許を取って大金持ちですよ。
つまるところ、マスクでメガネが曇らない方法なんていうのは現在この世には存在しません。
諦めてください。
いかがでしたか?
そうか、本当は眼鏡男子でモテるはず僕なのに、眼鏡がモテないのは仕方ない事だったんですね。
マスクでメガネが曇る事は避けられない、つまり僕はモテない。
メガネが曇らない方法がないという事でがっかりした方、それは間違いです。
メガネが曇らない方法などない、それがわかっただけで貴方は少しだけ賢くなったのです。
もうメガネが曇って困っている僕達を騙そうとする商品を買う必要はなくなった、それだけで儲けもんって事です。
本当にメガネが曇らない方法をご存知の方、いらっしゃったら是非教えてください。
ではまた次回の記事でお会いしましょう。
読者登録されたい方はこちら
↓よければ応援のクリック(タップ)をしてからタブを閉じていただければ幸いです。